歯科診療Q&A
Top  
01 保険診療 02 支払について 03 診療内容 04 その他
Q5 歯の知識      

■ 中には若干陳腐したり改定されていたりする内容もありますので御注意下さい。

01 保険診療について

【御注意】

平成18年・20年4月の点数改正で歯科診療の仕組みが大きく変わりました。
受診者の皆さんには色々御面倒なこともおありでしょうが御協力を御願い致します。

【代表的な事例】

(1) 明細書付き領収書: 保険区分毎の明細を記載した領収書の発行が行われることになりました。従いまして、年度末などに医療費控除のための領収書の発行を希望なさいましても行えない場合が生じます。よって、受領された領収書は無くさないように保管をお願いします。

(2) 説明文書の発行: 口腔内の病気の多くは生活習慣病といわれるもので、歯科医院における治療もさることながら、御自分でのケアが重要な要素を占める場合があります。従いまして、病状や治療計画の説明や注意事項を文書で交付するようになりました。よって、歯科医院に受診するたびに文書が発行される場合があります。なかにはうっとうしいと感じる方もおられると思いますがよろしくお願いします。
 なお、中には治療計画につきまして同意の署名を頂く場合もありますので、その際はよろしく御協力のほどお願いします。

Q101 健康保険って何ですか?
   A 医療費は一般に高額です。特に癌や難病等になると医療費の月額が何百万円にもなり一般の人は払い切れません。そのためみんなでお金を出し合って助け合おうというのが健康保険の趣旨です。その資金は、国費(税金)・健康保険料・一部負担金等によって賄われております。そのため実際に医療機関に受診の際は一部負担金のみでの受診が可能です。当然病気をする人が多ければ保険財政は苦しくなります。年金と同様に昨今の高齢化社会と医療の高度化により保険財政は逼迫している状況です。Q102 保険でどんな治療が受けられるんですか?
Q103 保険で充分な治療が受けられるんですか?

   A 保険診療については治療法・使用材料等が事細かに決められています。その治療法・使用材料が充分であるかは治療を受ける人の主観によるところも多く意見の分かれるところです。
(例)保険で前歯に被せる場合にはプラスチックで白くしたものを使用します。しかしプラスチックは期間が経つと黄ばんでいきます。変色が気にならない人にとっては充分な治療になるし、変色が気になる人にとっては不充分な治療となります。又医学的な見地からするとプラスチックと言う材料そのものが歯垢が付着しやすく、虫歯や歯肉炎にとってあまりよい材料ではないと言えます。そういう意味では不充分な治療と言えます。

Q104 保険で仮り歯はいれられないんですか?
   A 仮り歯と言ってもいろいろなケースがありますので代表的なケースを紹介します。
(1) 取り外しの入れ歯の仮り歯: 通常歯槽膿漏の治療が終わるまで最終的な義歯の作製は困難です。そして、重度の歯槽膿漏の治療は長期にわたるケースが多いです。その際、歯周外科処置を伴うような重傷のケースに於いては仮り歯の作製が可能な場合があります。
(2) 差し歯の仮り歯: 最終的な差し歯の型をとった後に入れる仮り歯については保険の範囲に含まれます。しかし、御質問によくある最終的な差し歯の着手以前(例えば根の治療中の仮り歯)は保険給付外となっており自費となっています。

Q105 望みもしない保険外診療で、前歯にセラミックをいれられたんですが、保険で前歯に白いものを入れられないんでしょうか?その決定権は患者にないのか?
   A こういう事例は診療に対する意思の疎通がないことによってよくおきることです。

■ まず、歯科医院に受診する場合は保険証を提示して診療契約を結びます。この場合の診療契約とは一般に、民法656条の準委任とされています。

■ 一方、「被保険者と保険者間」および「保険者と医療機関間」には保険契約というものが結ばれています。従って、被保険者が保険医療機関に受診して、保険診療の申し込みをした場合には、自動的に「医療機関と患者」の間で、決められた保険診療のシステムに応じた保険診療契約が自動的に結ばれると解釈することができます。ですから、理論的には医療機関は最低限の説明のもとに、患者さんに保険診療を行うことができるのです。そこで、最低限とは何かということですが、例えば前歯の治療をする場合は「神経をとってかぶせます」ということが最低限の説明の一例になると思います。その場合、保険診療のスタンダードは硬質レジン前装冠というものをかぶせることになっています。これは、裏側は金属ですが表はレジン(プラスチック)で白くなっているものです。

■ では、どんなものをかぶせるか詳細は説明しなくてもいいのか?ということですが、本来保険者と被保険者間に保険契約(保険の加入)が結ばれた場合、その契約内容を被保険者に告知する義務が保険者にはありますので、患者さんは本来保険者(市町村・健保組合・社会保険事務所)に保険の診療内容を尋ねるのが第一義と思われます。
 まぁ、ここまではあくまでも原則論でして、実際は現場の歯科医師が患者さんに「前歯にプラスチックで白くしたものをかぶせますが、数年できばんでいきますので、、、、」という説明をしてかぶせます。私は、この程度の説明を前述の「最低限の説明」と解釈しています。ではここで「保険で〜」という説明をしていない理由ですが、患者さんは前述のように保険診療契約を医療機関と結んで診療にはいっていますので、説明は保険を前提としたものと解釈するのが当然です。ですから、保険がきかないもののみ、「保険外で〜」という説明をすれば事足りると思います。
 なお、私見ですが「数年できばんでいきますので、、、、」という説明は場合によっては過剰説明と解釈される場合もあると思っています。なぜなら、その一言によって「保険→私費」といった治療の誘導になりかねないからです。

■ 日本の保険医療において、厚生労働省は「最低限必要な診療は給付されている」としています。つまり、「前歯に詰めたりかぶせたりする治療は、最低限をクリアしている」と思っているんでしょう。
ですから、それ以上の品質(色が変わらない)ものによる治療は、自費でということなのでしょう。しかし、最低限のレベルは社会情勢の変化により変わりますので、被保険者の方々も保険者に対して高い品質の治療の導入について要望を出していかなければいつまでも改善は望めないのです。

■ 結論ですが
# 保険で白い歯はできますが、プラスチックのため変色します。
# 決定権は患者さんにあります。
  あなたが、変色しない歯を御希望(決定)されたのであれば→セラミック→自費 ということになります。この場合は、「どっちにするかを聞かれなかった」→「当然選択の意思表示をしていない」→「当然保険診療がなされる」ということになります。

■ 余談
 当院では保険外診療においては、「部位・診療内容・金額・キャンセル規定」などを記載した「私費診療申込書」に患者さんのサインを貰うことにしています。したがって、いままで「保険外診療契約に関するトラブル」は1件もありません。診療費を踏み倒された経験は2例ほどありますが(^_^;)

 こういった「保険→自費」のトラブルを防ぐためには、高額な治療費に対する不安がある場合には明確に「保険でお願いします」と一言付け加えたほうが良いのかもしれませんし、予診表に記載欄がある場合は「保険のみ」といった項目にチェックをすることが重要です。

02 支払について

Q202 歯医者から貰った領収書に印紙が張ってないんですが良いのかな?
   A 通常30000円以上の支払において領収書を発行した場合には印紙を貼る必要が有りますが、医療に関する領収書は印紙税法により非課税とされています。

Q203 一部負担金の支払いの証明書の発行を依頼したら手数料を請求されたんですが、そんなの必要なのかな?
   A 一部負担金の支払に対する一般的な領収書は無料で発行しなければなりませんが、互助会等から一部負担金分の還付を受けるために必要な証明書の発行は有料となっています。詳しくは各医院でお尋ね下さい。

Q204 保険外診療ってなんで高いの?
   A 保険診療時に支払うお金は診療の都度支払い、又支払う金額は診療費の一部(通常3割)です。それに比べて保険外診療費は通常一度で、又診療費全額を支払います。そのせいで高額に感じやすいことがあります。また、保険のように材料や技術のしばりがないので、高品質の医療を前提としてしているためどうしても高額になりやすくなります。

Q205 治療費は必ず現金で払わなければならないんですか?
   A 通常は現金で払うことが多いと思われます。しかし、個々の医院によってはクレジットカードが効くところも有ります。また治療費が高額になる場合にはローンの取り扱いをしているところもあります。

Q206 私の通っている歯科医院は医療費の値引きをしてくれます。今までは経験無いのですが、そういうことってあるんですか?
   A 保険外診療の場合にはあり得ますが、保険診療の場合には通常ありえません。

03 診療内容について

Q301 ブリッジと入れ歯ってどう違うんですか?
   A ブリッジは歯の無いところの両側の歯を削ってつないで固定して被せた物を言います。入れ歯は通常取り外し式に作った物を言います。

Q302 フッ素はほんとに虫歯予防に効くんですか?又体に害は無いんですか?
   A フッ素の利用について参照。

Q303 どうしても入れ歯になじめないんですが他に良い方法は無いでしょうか?
   A 入れ歯がなじめない場合、設計上無理が無ければブリッジ(繋いで被せた物)と言う方法があります。しかしブリッジが不可能だから入れ歯にすると言ったことが圧倒的に多いです。
この場合にはブリッジの土台となる歯を人工的に埋め込む必要があります。これを「インプラント」と言い、この手法をとれば入れ歯でなくブリッジが可能になります。ただし保険外となります。

Q304 最近顎関節症と言う言葉を耳にしますが、これって何ですか?
   A 

Q305 口臭って何が原因ですか?
   A 口臭の原因物質には以下のものがあります。
硫化水素・メチルメルカプタン・ジメチルサルファイド・アミン類・インドール・アンモニア
口臭の分類
1 生理的口臭 空腹時・月経時
2 病的口臭
局所 歯周病・多発性齲触・舌苔・腫瘍
全身 副鼻腔炎・扁桃炎・胃下垂・胃炎・肺疾患・糖尿病・尿毒症
3 嗜好品、飲食物による口臭 ニンニク・タマネギ・ニラ・喫煙・アルコール
4 心因性口臭 自己臭症

# 最近は歯科医院でも口臭測定器を所持している場合がありますので、客観的な口臭判定ができるようになってきました。お近くの歯科医院に御相談下さい。 

Q306 最近レーザー治療って耳にしますがどの様な治療ですか?
   A 歯科医療で使用するレーザーには色々な種類があります。その中で最近話題になっているのは、いわゆる「ハードレーザー」です。
ハードレーザーには、「半導体レーザー」「炭酸ガスレーザー」など数種類があり、口腔内の様々な治療に使われています。
当院で使用しているレーザーは、その中の炭酸ガスレーザーと言われるもので、主として口腔内の軟組織の処置に使っています。

Q307 歯ぐきが黒ずんでるんですが治す方法はありますか?
   A 歯ぐきが黒ずんでいるのを「メラニン色素沈着症」と言います。これをとることは可能ですが、一般に疾病とはみなされていないため、健康保険の対象外となることが一般的です。除去法としては、フェノールという薬品を使う方法と、レーザーを使う方法があります。当院に於いてはレーザーを利用して除去しています。体質もありますが、家族にタバコを吸う人がいると、受動喫煙により子供の歯ぐきが黒ずむ例もありますので注意が必要です。 

Q308 歯を白くする方法があると聞いたんですが、可能なんですか?
   A 主として過酸化水素(過酸化尿素)を利用して歯牙の漂白を行うことができます。一般には「ホワイトニング」とか「ブリーチング」とか言われていますが、薬剤の認可の問題などから、日本の歯科医療現場においては、まだ一般的なものではありません。しかし、漂白を行っている歯科医院も増えて来ているのでお近くの歯科医院で御相談してみてください。

Q309 親知らず歯を抜くのは大変だと聞いたんですが、本当ですか?
   A 親知らず歯(智歯)といっても、上の智歯と下の智歯では雲泥の違いがあります。一般的には、上の智歯は永久歯の中でも抜くのが一番簡単なケースが多いですが、下の智歯は抜くのが一番難しいケースがあります。なぜならば、時として下の智歯は骨の中に埋まっていたり、斜めに生えていたり、骨の中の神経や血管に近接している場合があるからです。こういった下の智歯の抜歯には困難を伴うことがあります。

Q310 前歯に金属を使った冠を入れたら歯肉がくろずみました。これは治るでしょうか?
   A Q307にあるような歯肉の変色は治りますが、金属による変色は入れ墨と一緒で治らないというのが通説です。ただし、全ての人が黒ずむわけでもないので難しい問題です。では、オールセラミックを使ったら変色しないかというと、冠はオールセラミックでも中に使用している土台が金属の場合には同様の症状が出る場合があります。

Q311 最近口の中が乾くのですがどうしたらいいでしょうか?
   A 安静時における10分間の唾液の分泌量が1CC以下の場合を口腔乾燥症といいます。病気などを原因とするほか、降圧剤や精神安定剤などの薬剤が原因となっている場合があります。これを改善するには唾液の分泌を促進することが一番ですが、それでも唾液の分泌が少ないときは、人口唾液などの御世話になる必要もあります。最近は口腔乾燥状態を簡単に検査できる機械もありますので、お近くの歯科医院で御相談してはいかがでしょうか。

Q312 神経を取ったはずの歯が痛むのですがなぜでしょうか?
   A 歯の構造は非常に複雑なので、神経を取ったはずの歯に神経が残っている場合があります。また、神経をちゃんと取っても、歯の周囲の組織(歯周組織)の炎症が原因で痛みがでる場合があります。「歯が浮いた感じがする」「咬むと痛む」「歯ぐきが腫れた」といった症状が出た場合にはこのような状態が考えられます。厳密に言うと、この場合痛いのは歯周組織であって歯そのものでは無い、患者さんにとっては非常に区別の付きにくい症状なのですね。

Q313 歯の型を採る時に「おぇっ〜」ってなるんですが、ならない方法はありませんか?
  A 嘔吐反射の強い人はつらくてお察しします。歯科医院によっては笑気鎮静法を使っているところがあり効果が期待されます。

Q314 総入れ歯を入れましたが、土手にあたって痛くて咬めません。何か良い方法はないでしょうか?
  A 入れ歯があたるのには、義歯の不適合や噛み合わせの不適合など色々な原因がありますが、どうしてもなおらない時は粘膜面を柔らかいプラスチックで作製した義歯などもあります。また、入れ歯に原因がある場合の他、唾液の分泌が少なく口腔内が乾燥していると義歯の安定が悪かったり咬むと痛いと言った症状がおきることがあります。

Q315 入れ歯を入れましたが、金属のバネが気になってしょうがありません。バネを使わない入れ歯はないでしょうか?
  A バネのない入れ歯もケースによっては作成可能です。アタッチメント義歯やフレックス(ノンクラスプ)デンチャーなども一つの方法です。

04 その他

Q401 どうして保険証が変わっていないのに毎月保険証を提示しなければならないんですか?
   A 健康保険法では、保険診療を受ける際はその都度(受診の日毎に)保険証を提示しなければならないとされています。しかし実際には保険証は一家に一枚しかなく一人の人が保険証を持ち歩くと他の人が使用できません。そのため厚生省では月に一度は保険証を確認する様に各保険医療機関を指導しており、医療機関では月初めに保険証を確認するようにしております。クレジットカードで買い物する時にはその都度カードを提示する。それと同じに考えると御理解いただけると思います。

ではなぜ初診時だけの提示ではだめなんでしょうか?
多くの方は保険資格を持ち、また保険資格が変わりません。しかし中には転職などにより保険資格が変わる人も多く、保険資格無しで請求書が医療機関に戻されることも有り、保険資格を再確認しようとして連絡したら患者は転居して不可能というケースもあります。いわゆる貸し倒れとなります。

以上の理由により、保険証の提示を求められた場合には御協力お願いします。また、転職等の理由により保険資格が変わりそうな場合は事前にお申し出下さい。

Q402 どの歯科医院が何が専門なのかもっと宣伝してくれないんですか?
   A 医療法では歯科医院の表示内容として、歯科・口腔外科・矯正歯科・小児歯科の4つしか認められていません。ゆえに、「入れ歯専門」「審美歯科」「インプラント」「予防歯科」と言った表示はできません。また「痛くなく治療します」「〜大学卒業」「〜博士」等の表示も不可能です。
注:平成13年の医療法改正で表示可能となった項目が増えました。

Q403 治療した歯はどの位長持ちするんですか?
   A 被せたり詰めた物を「物」としてとらえるとどの位長保ちするかは気になるところです。一般的に自費診療は10年をめどと考えています。しかし通常6年間がめどとされている車もメンテナンスを怠れば数年でトラブルこともあれば10年保つこともあります。そういう意味では歯の治療もメンテナンス次第とも言えますが、相当年数保たなければならないと思います。
しかし被せたり詰めた物を、失われた機能が回復された体の一部ととらえると話は違います。その治療により得られる回復度が大きければ、長い年数保たなくてもその治療が意味を持つ場合が有ります。たとえば要抜歯の歯があり、それを抜くことによる不都合が予想される場合には数年しか保たないかもしれないと言うことを念頭において無理に残して被せることもあり得るということです。
他の例にたとえると、事故で足1本切断するかしないかと言う怪我を負った場合、わずかの望みをかけて「切断しない」と言う治療法を願うのは普通でしょう。たとえ、麻痺や運動障害が残ったとしても・・・。

ゆえに、ただ年数だけにとらわれず、医学的背景・機能回復の度合い・その機能回復の恩恵を受ける期間・治療から受ける精神的肉体的負担・経済的負担と言った要素を検討して、医師と患者の合意の上で治療法が決まると思われます。

Q404 先日歯医者に行きました。主人は公務員で丁度保険証の書き換え時だったので、保険資格の証明書を持っていったんですが、「これで保険診療はできるが、とりあえず全額払ってもらって、後から共済組合から払い戻してもらうように」と言われました。ちゃんと保険資格があるのに一部負担金で見てもらえないんですか?
   
 厚生省通知「被保険者資格証明書の提示があったときの取扱い (昭61.12.27 保険発113)」によると
1 療養取扱い機関等は被保険者資格証明書の提示があったときは、保険診療に準じた扱いを行うものとすること。(ただし、診療費用は全額被保険者が負担するものであること。)

2 一般的な療養費の場合と同様、患者の求めに応じて、療養取扱機関は、診療の内容、患者から支払を受けた金額を明らかにした書類を交付するものとすること。

となっています。
この取り扱いをなされたのだと思います。
保険資格の切り替え時や書き換え時におこる単なる事務的な問題なんですが、何とか改善の必要性はありそうですね。
たとえば車の免許証の書き換え時を参考に・・・。

Q405 病院では携帯電話を使えないことが多いですが、どうしてですか?
    A 携帯電話からは、待ち受け時にも常に電磁波が出ています。この電磁波が医療用器具に障害を与える可能性があるため、医療機関内では携帯電話使用禁止となっていることが多いです。しかし、医療用器具は医療機関内だけに有るわけではありません。その代表的なものは、心臓に埋め込む「ペースメーカー」で、携帯電話の電磁波で機能障害を生ずることがあります。一般には20cm以上は離さなければならず、混雑した電車内などに於いてはこれ以上近づくケースもあり、安全上電源を切る必要性が言われています。

Q406 メンテナンスと定期検診って違うんですか?
   A 定期的に疾病の有無を検査診断するのが定期検診です。それに対して、疾病の予防処置をとったり、発生しかかっている疾病の進行抑制処置を行うのをメンテナンスといいます。口腔内の管理は個人の努力では限界がありますので、歯科医療関係者の手助けを必要とする場合が多いのです。そういった方法の代表的なものとして、「PMTC」や「3DS」があります。

Q408 電動歯ブラシは価格もピンからキリまであるようですが、どの様なものを買ったら良いのでしょうか?
   A 電動歯ブラシには大きく分けて、「音波振動式」「回転式」「前後運動式」があります。うちでは、この中の「音波振動式」を推奨して、主として、「ソニケア」を扱っています。これは機能的には良いのですが、本体の値段が高いのもさることながら、替えブラシも3000円と高いのが玉に瑕です。そういった事情で、先日ライオンのシステマ超音波ハブラシ「DENT.EX systema ultorasonic」の試用キットを買ってみました。これは、替えブラシ
が2本で1100円とリーズナブルなのです。 しかし、やはりソニッケアーにはかなわないようで、、、、。あくまでも試用した所感ですので、機能的にはどうかは存じませんが。
 なお、ソニケアの特徴は、毛先が触れていないところの清掃効果も期待できるということです。 

Q409 口腔内を健康に保つには何が必要ですか?
   A 口腔内の衛生状態を保つが原則ですが、自己の努力で遂行できるのには限りがあります。そういったものを補完するには歯科医院への定期的継続的な通院によりメンテナンスを行うことが重要です。これらは先進諸国ではあたりまえのことで、歯科医院は「悪くなってから行くところではなく、悪くなる前に行く」のが重要です。

Q410 海外で医療を受けた場合、日本国内の医療保険から支払われますか?
   A 結論から言うと支払われます。詳細は加入している保険の事務所(社会保険事務所、健康保険組合、市町村の国民健康保険等)にお尋ね下さい。以下に概略だけ記載します。
 海外で支払った医療費を日本の保険医療の基準費用に置き換えて、一部負担金相当額を控除した金額が保険者等から療養費払いとして支払われます。なお、手続には概ね以下のような書類が必要とされているようですので、医療費を支払った場合は忘れないで入手しておきましょう。
(1) 「領収明細書(Itemized Receipt)」 (2) 「診療内容明細書(Attending Physician's Statement)」 医療費が記載された証明書 (外国語の場合は日本語の翻訳文を添付、翻訳者の氏名、住所を記載)

Q5 歯の知識

Q501 妊娠中に歯が悪くなるのは何故ですか?
   A よく「妊娠中に胎児にカルシウムをとられる」と考える方がいらっしゃいますが、そんなことはありません。その原因は、妊娠中は口の中が酸性に傾いて虫歯が進行しやすい状態になったり、つわりのために歯みがきが充分行えないなどです。

Q502 タバコは歯に悪いって聞いたんですが、本当ですか?
   A タバコは歯周疾患やメラニン色素沈着症などにとって、決して良いものでは無いと言われています。タバコの害はその他にも沢山考えられます。禁煙なさることをお勧めします。

Q503 虫歯予防にフッ素って効果があるんですか?
   A 「フッ素」や「キシリトール」は虫歯予防に効果があると言われています。詳細はそれぞれのページを御覧下さい。そこで問題になるのが、フッ素の利用の仕方で、いつも質問されることです。これに関しては、年齢・状況などの要素によって個別に判断しなければなりませんが、概ね以下の方法が存在します。
(1) 歯科医院でのフッ素塗布: 色々な塗布法がありますが、通常保険外の取扱いとなっておりますので御注意下さい。(ただし、一部保険内での取扱いが可能な場合もありますので、かかりつけの歯科医院で御相談下さい。)
(2) 家庭におけるフッ素含有製品の利用: これには「フッ素洗口剤(ミラノールが代表例)」「フッ素入り歯磨き粉(液)」「フッ素スプレー(レノビーゴが代表例)」「フッ素ジェル(ホームジェルが代表例)」などがあります。この中から年齢などに応じて適切なものを選択します。

 なお、最近ではキシリトールよりも数倍虫歯抑制効果があるといわれる、ポスカが脚光を浴びています。

Q504 虫歯でも無い歯なんですが、歯科医院に行ったら神経をとらなければならないといわれました。そのような事ってあるんでしょうか?
  A 虫歯で無い歯でも神経をとらなければならないケースはたまにあります。

Q505 最近、ドライマウスという言葉を聞きますが、どういうものでしょう?
  A 唾液の分泌量が低下して口の中が乾燥する病気です。

Q506 歯が痛いので歯科医院に行ったら、歯が原因ではないと言われましたが、そんなことってあるんですか?
  A 歯が痛いときの主たる原因は歯にあることがほとんどですが、全く違った原因で歯の痛みを感じることがあります。その主なものは以下の通りです。「耳鼻科由来の歯痛」「ニューロパシー性歯痛」「筋・筋膜性歯痛」「三叉神経痛や帯状疱疹に伴う歯痛」「神経・血管性歯痛」「心臓病を原因とした歯痛」「心因性歯痛」。このように、歯が痛いといっても様々な原因が考えられるのです。

Q507 むし歯の予防にとって唾液が重要だと聞きましたが、どういうことでしょう?
  A はい、むし歯予防に唾液の働きは重要な役目を果たしています。詳細はこちらを御覧下さい。

Q508 電動歯ブラシは効果がありますか?
  A 電動歯ブラシには「回転式」「往復運動式」「音波式」「超音波式」などがある。この中で最近流行となっているのは「音波式」と「超音波式」ですが、両者とも結構値がはるのでどちらを選ぶか迷うところである。そこでプラーク除去効果という面から参考値を以下に記載します。
 Dental Products News No151 2005/3月号 音波歯ブラシと超音波歯ブラシのプラーク除去効果(慶応義塾大学医学部歯科口腔外科)から
 各種歯ブラシのプラーク除去率
# 歯ブラシ 32.9±15.0%
# 超音波歯ブラシ(手動させない) 13.6±8.5%
# 超音波歯ブラシ(手動させる) 32.6±15.3%
# 音波歯ブラシ(弱振) 54.5±12.4%
# 音波歯ブラシ(強振) 65.2±12.7%
 舌側面、隣接面においては、手用歯ブラシと超音波歯ブラシは同程度のプラーク除去率であったが、音波歯ブラシは高い除去率を示した。
超音波歯ブラシの使用方法は手用歯ブラシと同様であり、また歯肉縁下の毛先の届かない部位でのプラークコントロールが主目的であるため、毛先も非常に柔らかくしてあり。縁上のブラッシングには適していない。
超音波: 1.6MHz(超音波) 毎秒17000振動 0.2mm振幅
音波:  毎分31000振動 弱振2.5mm振幅 強振5.0mm振幅

 なお、これらの電動歯ブラシはほとんどが充電式であり、購入するときのコストに加えて必要な「バッテリーの交換」「毛先の交換」のコストがかかることに注意しなければなりません。
 なお、当院で推奨しているのは上記の音波歯ブラシですが、この機種の場合「バッテリーは2年間の保証、その後は本体を3〜4日預かって有償交換\7500」と聞いています。

Q509 最近「削らなくてむし歯が治せる」という話をよく聞きますが、どういう治療をするんでしょう。
  A まずお断りしておきますが、全てのケースのむし歯を全く削らないで治療することはできません。しかし、ある一定条件のむし歯を削らずに治すことは何も最新の治療法を使わなくても可能です。しかし、ここでは今話題の最新治療法を対象に説明します。なお、これらの治療法は保険診療対象外となっておりますので御注意下さい。
(1) カリソルブの利用: カリソルブという薬剤を塗って柔らかくなった(むし歯になった)象牙質を柔らかくして、ヘラのようなもので掻き出します。現在カリソルブは日本国内では医療用薬剤として認可されてはいません。
(2) ヒールオゾン: オゾンの殺菌効果を利用して、むし歯にオゾンを吹きかけてむし歯菌を殺菌する方法です。この機械はドイツのKAVOから販売されていますが、国内では医療機器の認可がとれていないので導入している歯科医院はほとんどないと思われます。(平成17年6月12日現在)
 なお、これらの3方法についての詳細は、検索サイトで「カリソルブ」「ヒールオゾン」のキーワードで検索してみてください。

Q510 時々口の中がチクチクしたりすることがありますが病気でしょうか?
  A 御質問だけで適切な判断は難しいですが、食べ物特に果物などを食べた後におきるのであれば、口腔アレルギー症候群の可能性もあります。口腔アレルギー症候群とは、キウイやメロン、リンゴ、モモなどの果物や野菜などが原因でおこる症状で、口腔内やのどに痛みやかゆみ、ショック症状もおきることがある。その他に吐き気、腹痛や下痢、気管支喘息の発作もおこることもあり、口の中が「イガイガ」「チクチク」、痛みやかゆみが感じるときはこの症状の可能性がある。その他にも同様の症状を引き起こす食べ物は沢山あります。どういったときにその症状がおきるか記録していくと原因がわかる場合があります。

Q511 虫歯予防にヨーグルトは効くんですか?
  A ヨーグルトを歯に塗ると虫歯予防が可能かと質問を受けることがあります。たしかにLS−1という乳酸菌には虫歯予防効果が認められているようですし、それを配合した健康食品も販売されているようです。しかし、市販のヨーグルトを歯に塗ってその効果があるかと聞かれると?ですね。配合してある糖分がむし歯原因菌のエサになる可能性もありますしね。

Q512 2ヶ月前に保険で前歯にプラスチックをかぶせましたが、プラスチック部がはがれてしまいました。無料でなおすことが可能ですか?
  A たぶん、硬質レジン前装冠のことかと思われますが、この場合「修理」又は「再製」ということになります。この場合「補綴物維持管理料」の届出を行っている医院においては無料(ただし診察料などの負担は有り)で再製して貰うことができますが、届出を行っていない医院では有料となります。

Q513 最近の食事は咬む回数が少なくなっているとよく言われますが、具体的にはどのくらいですか?
  A 咬むことによって血行がよくなり、結果として老化防止が働き、咬むことによって唾液の分泌が促進され口腔内の機能向上が働きます。 参考:唾液の重要性

Q515 歯がはえる大体の年齢を教えて下さい
 A 以下のようになっております

# 歯の生える年齢(乳歯編)

       上 顎      下 顎
乳中切歯    7.5ヶ月    6ヶ月
乳側切歯    9ヶ月      7ヶ月
乳犬歯     18ヶ月     16.5ヶ月
第一乳臼歯 14ヶ月     12ヶ月
第二乳臼歯 24ヶ月     20ヶ月

これを覚えるときのコツはこうです。
上顎は「7時半の急性胃炎は医師不要」
下顎は「むなしい色事は後にもつれる」

 7.5  ・  9  ・  18  ・  14  ・   24
  ↓    ↓   ↓     ↓    ↓
 7.5    急 胃炎は   医師  不要

 6  ・  7   ・ 16.5    ・  12 ・   20
 ↓   ↓      ↓       ↓     ↓
 む   な しい 色事 はあ とに も つれ る

# 歯の生える年齢(永久歯編)

            上 顎       下 顎
中切歯     7才3ケ月   6才3ケ月
側切歯     8才5ケ月   7才3ケ月
犬歯      10才10ケ月 10才2ケ月
第一小臼歯 10才       10才2ケ月
第一大臼歯  6才8ケ月   6才5ケ月
なお、これはあくまでも平均値で6ヶ月から1年程度の誤差があります

Q516 最近、電動歯ブラシとして音波式というのを耳にしますが効果はありますか?
 A 基本的には効果があると思っています。詳細はこちらを御覧下さい。

Q517 歯の治療とタバコが関連すると聞いたんですが本当ですか?
 A はいそのとおりです。この様な薬理作用によって歯周病の進行や治癒に大きく影響します。以下に概要を記載します。
■ タバコの煙の作用: 「薬物作用」「中毒作用」「発癌作用」
(1) 薬物作用
# 喫煙により心拍数及び血圧は上昇し、心筋の酸素需要は増加する。
# 喫煙は虚血性心疾患の重要な危険因子の一つである。
(2) 中毒作用
# タバコによる中毒は、主としてニコチンによっておこり、タバコ1本に含まれるニコチン量はおよそ8〜24mg といわれています。
それに対して致死量は、成人で30〜60mg、幼児:10〜20mgと言われています。つまり幼児の場合にはタバコ1本が致死量に匹敵します。
(3) 発癌作用
# 喫煙者の肺ガンリスクは、非喫煙者に比べ数倍-10数倍高い。
■ タバコ成分の害
(1) ニコチンの害
ニコチンは自律神経を刺激して血管を収縮させ、その結果体温が下がるほか、せきやたん、動悸、息切れ、頭痛、食欲不振、吐き気や嘔吐を引き起こします。
(2) タールの害
タールつまりヤニは発ガンの原因となります。
(3) 一酸化炭素の害
一酸化炭素は赤血球と結合しやすいので、その結果赤血球と結合する酸素不足が生じる。
■ 口腔内への影響
# 喫煙と歯周疾患
1 喫煙のヤニによって歯牙表面が粗造になり、歯石等が付着しやすくなる。
2 喫煙は血管収縮の原因となり炎症が治りにくくなる。

山形市